登録までの流れ
お電話でもご相談できます! 03-6206-4199 (受付時間:平日10:00〜17:00)

STEP1-プロジェクトの立上げ相談・審査
お問合せフォームやメールで、まずあなたが何を実現したいプロジェクトかを教えてください。 スポーツファンド運営事務局が審査を行い、キャンペーンに実現に向けて、不明な点や確認したい点をクリアにしていき、起案に向けて準備をスタートさせましょう。まずは簡単な申込フォームからあなたが考えているプロジェクトを教えてください。

STEP2 -プロジェクトページ作成
プロジェクトページは、あなたの企画の顔となります。スポーツファンドは、インターネットを活用してあなたの知らない方も含め、沢山の方に支援やプロジェクトへの参加を呼びかけます。
そのためにも、まずは身近な方からあなたの応援者や協力者が得られるよう、プロジェクトを公開する必要があります。ぜひ応援したいと思っていただけるページを一緒に作成していきましょう!
あなたの目標とする応援者が達成できるよう私たちも全力でサポートいたします!
色々相談しながら、記事作成、応援者募集、リターン、目標金額、期間などの詳細を決めていきましょう!

STEP3-クラウドファンディング開始
従来のクラウドファンディンは、支援金を集めるプロジェクトをスタートさせていきますが、スポーツファンドでは、十分な応援者がいることがわかってから、スタートさせるので、実現の可能性を高めてから実際の支援金のファンドプロジェクトをスタートさせます。
単にWEB上に記事をアップするだけでは、集めることは難しいかもしれません。まずあなたやあなたを支えてくれる応援者からの口コミなどでプロジェクトへの参加を促進していく必要があります。その後、その思いに賛同した方々からさらなる賛同者、応援してくれる人を一人でも増やしていきましょう。
より多くの支援を募るために、「実現したい!」という想いをどんどん発信して行ってください。
プロジェクトを成功させるために
スポーツファンドでは、プロジェクトを成立させるために、従来のクラウドファンドとは異なり、プロジェクトの応援者から集める特別な方法であなたのプロジェクトをサポートします。
今回のプロジェクトの目標は何なのか、そのためのロードマップを作りましょう。
プロジェクト立上げ(目標設定)、サイト準備、応援者募集、ファンド募集、プロジェクト実行、などすることは多いですので、担当が案内もいたしますのでご安心ください。余裕をもって計画を立てましょう。
実際の支援金を募集かけた場合、一般的に成功するプロジェクトでは募集期間内の1~2週間が勝負といわれています。本スポーツファンドでは、このスタートダッシュができるよう、プロジェクト成立の肝となる「応援者」を先に募集できる仕組みを採用しています。
逆に応援者が募集できなければ、支援金募集は開始しなくてもよいので、プロジェクトを見直しすることができます。
プロフィールに顔写真、プロフィールをしっかり設定しましょう。また写真はできる限りきれいなものが良いです。なけれべば撮影しましょう。このひと手間成功に近づきます。
プロジェクト内容も、しっかり何度も見直しましょう。
一番の応援者、協力者の方、あまりプロジェクトに興味がない方にも見ていただき、評価してもらいましょう。
身近な友達、職場の人、家族にプロジェクトのことを伝え、応援者候補のリストを作成しましょう。リストづくりは手間かもしれませんが、以下のようなメリットがあります。
1.協力者をつくれる。
支援者集めは一人では難しいと思います。まずはプロジェクトを直接伝えて協力者を一人~数名作りましょう。
2.成功に向けて現状を知る。
実際の支援者はやはりあなたのことを知っている方がほとんどです。まずはリストを作成して支援候補者の全体人数を把握しましょう。
3.作戦を考える。
リストの中で、本当に応援してくれる人は半分くらいと考えておきましょう。協力者にもお願いして目標人数を達成できるリストを作成してください。
4.リストを管理する
リストを作成することで、だれに、どのように通知するのかを管理でき、漏れなくプロジェクトをお知らせすることができます。
5.分析する
きちんと連絡ができているか、返事をいただいていたか、チェックすることで、確実に支援者を集めていくことができます。
ポイントと手順
1.リストをつくる。
親族、友人、趣味仲間、同僚、クライアント、ソーシャルフレンドなど、まずは思いつく限り書き出していってください。
2.協力者をつくる。
その中でも一番応援してくれる人を見つけて、協力者になってくれるように依頼をしてください。(協力者にもリスト作りをしてもらってください)
3.通知する順番を付ける。
そのほかのメンバーには、すぐに反応して支援をしてくれる方か、ABCランク付けをして、整理をしてください。
4.プロジェクトを伝える。
直接会話する、電話する、メール、メッセージなど、できる限り本人直接声をかけてコミュニケーションしてください。
プロジェクトページができましたら、リストを基にまずは応援者の募集を開始しましょう。こちらも実際のファンドと同様、長期間とすると集中できないのと、長引くと熱が冷めてしまうので、できる限り時間をかけず短期間で集めていきましょう。
募集の方法はシンプルです。やはり直接お願いするのが一番効果があります。なるべく、応援候補者とは直接会う、電話する、メールやメッセージを送るなど、応援者に直接お知らせいたしましょう。
目標としている応援者が集まれば、いよいよ支援金の募集が開始できます。
逆に応援者が目標より少ない場合、支援金額やプロジェクトそのものを見直し、ファンドをスタートさせるか検討をしましょう。
成功するプロジェクトは初速が大事です。すでに応援者が集まっているプロジェクトであれば成功率は高いです。人気のプロジェクトと印象を持ってもらえれば、より多くの方の支援をいただける可能性があります。100%以上を目指してさらにプロジェクトの告知をしていきましょう。
直接のメッセージや活動報告のポスト、コメントへの返信はもちろん、FacebookやTwitter、LINEでプロジェクトを拡散しましょう。また、Facebookのプロフィール、Twitterのプロフィール、あなたのウェブサイトやメールの署名などにプロジェクトで応援者を募集していることを書いておきましょう。
展示会やイベント等への出演機会がある場合も、専カードやチラシなどで配布するのもいいでしょう。
あなたのプロジェクトと相性の良さそうなブログやウェブメディア、フォロワーの多い有名人、雑誌などに 勇気を出してアプローチしてみましょう。
インターネット上のメディアであればURLと画面キャプチャ、プロジェクトの紹介をまとめたメールを送るだけです。
また、Twitterなどで自分のプロジェクトをRTしたり、話題にしている人には積極的にお礼をしましょう。そこから応援者になってくれるケースもあります。
活動報告をすることで、応援者になろうか悩んでいる人に訴求したり、既に応援者となってくれた人とのコミュニケーションにつながります。
コメントにはしっかりと返信しましょう
もしあなたのプロジェクトにコメントがついた時は、返信しましょう。
しっかりとコメントへ返信することであなたのプロジェクトを支援してくれる可能性が高まります。
応援してくれた人は誠意を持って、自分のプロジェクトに巻き込みましょう。
ただし、メールアドレスや個人情報等を取得することや、執拗にメールを送るような行為は絶対にやめましょう。
プロジェクトに前向きな更新があった場合や、お礼を伝えたい場合は、プロジェクト本文に文章を追記することができます。プロジェクト本文へ文章の追記については、担当スタッフ宛にメールでお尋ねください。